サンコービルド株式会社では、幅広いシーンでの総合防水工事を行います。

株式会社サンコービルト工業 画像

サンコービルド株式会社では、建物を雨水や雪から守るための防水工事を行っております。
塩ビシート防水・ウレタン防水・床ビニールシート防水・FRP防水・ポリマーセメント防水・アスファルト防水など、幅広い工法に対応しております。
雨漏りなどの症状が発生していない場合でも、気付かぬ部分で浸水が始まっているケースは実は少なくありません。
特に、屋根や外壁は目に見えない部分も多く、紫外線によるダメージや経年による塗料のひび割れや剥がれが進行している恐れがございます。
綿密な下地処理から防水処理、仕上げまで、お客様のご要望とご予算に応じた施工を行います。
戸建住宅・アパート・マンション・ビル・店舗に至るまで、有資格者による高品質な防水工事をトータルでサポートさせていただきます。

ご要望に応じ様々なシーンに対応いたします。
各種防水工事のご依頼やご相談はお気軽にお問い合わせください。

  • 戸建住宅

    戸建住宅

  • アパート

    アパート・マンション

  • ビル

    ビル

  • 店舗

    店舗

防水改修工事の必要性 Necessity

防水工事は一般的に10~15年のサイクルで改修を行うことが推奨されています。
しかし、環境や使用状況によって劣化進度は異なりますので、こまめな劣化チェックを行い、適切な時期にメンテナンスを行うようにしましょう。
新築、または前回の改修から10年以上経っている場合、改修の時期が近づいているケースが多く見られますので、まずはお気軽にご相談くださいませ。

  • チョーキング

    チョーキング

  • 水たまり

    水たまり

  • ドレン

    ドレン(排水溝)のつまり

  • 防水層のふくれ

    防水層のふくれ

  • 防水層の剥がれ

    防水層の剥がれ・破断

  • シーリング劣化

    シーリング劣化

工事内容 Construction details

1、密着工法

防水層を下地に密着させて行う工法のため、工期を短縮でき、絶縁工法と比較するとコストパフォーマンス優れるというメリットがあります。

2、絶縁工法

下地と防水層の間に空気層を設ける工法のため、施工時のコストは若干割高となりますが、長持ちしやすく、維持管理費を抑えることが可能です。

株式会社サンコービルト工業 画像

塩ビシート防水

塩化ビニル樹脂系の素材を用い、防水層がシート状の材料1枚で構成された防水工法です。紫外線・熱・オゾンなどに対し優れた耐久性を持っているため、屋外での防水工事に適しています。素材自体に予め着色された高い耐久性があるため、メンテナンスとして一般的な保護塗装が原則不要になるため、維持管理費を節約することも可能です。

メリット/ Merit

  • 下地表面に凸凹があっても均一な仕上がり
  • 耐性が高く寿命が長い
  • 低コストかつ短期間での施工が可能

デメリット/ Demerit

  • 複雑な形状の防水面には不向き
  • 外部損傷に若干弱い
  • 接合部処理など綿密な施工管理が必要

施工ギャラリー Gallery

塩ビシート機械式工法

塩ビシート機械式工法 画像1
塩ビシート機械式工法 画像2
塩ビシート機械式工法 画像3
塩ビシート機械式工法 画像4

機械式工法は絶縁工法とも呼ばれ、防水シートを鋼板やビスによって固定する工法です。下地に直接シートを密着させないため、下地の亀裂や振動などの影響を受けることがなく、密着工法のように十分な下地の乾燥を行わなかった場合に生じるシートの膨れなどの不具合の心配もありません。機械固定工法は湿潤な下地でも施工可能なため乾燥工程が不要で工期が短縮され、脱気筒を設けることで内部の湿気の拡散効果も向上します。また、シートを上から被せて施工するため、既存の防水層の撤去や下地の調整もほぼ不要なため、コストダウンを図った改修工事に最適な工法と言えます。

株式会社サンコービルト工業 画像

ウレタン防水

ウレタン塗膜防水は、ウレタンと呼ばれる樹脂を液体状にして塗ることで防水層を形成する工法です。その他の防水工事よりも工期が短く、コストも比較的安く施工できるのが特徴です。屋上駐車場や地下など、高い防水性と順応性が求められる場面でも多く採用され、撤去する廃材も出ないので、環境保全・産廃処理の観点からも非常に優れています。

メリット/ Merit

  • 防水面の形状や箇所を問わず施工可能
  • 重ね塗りができるため維持管理が容易
  • コストを抑えた施工が可能

デメリット/ Demerit

  • 業者によって仕上がりの質にムラがある
  • FRP防水よりも工期が長い

施工ギャラリー Gallery

ウレタン硬質駐車場工法

ウレタン硬質駐車場工法 画像1
ウレタン硬質駐車場工法 画像2
ウレタン硬質駐車場工法 画像3
ウレタン硬質駐車場工法 画像4

硬質ウレタン樹脂を使用した駐車場防水の特徴は、複層に分けたウレタン防水層の構成にあります。下地に面した層は軟質のウレタン層を用いることで下地の挙動(クラック等)を逃がす役割を果たし、2層目ではやや硬質層、3層目は強硬度のウレタン層を設けることにより、タイヤなどの摩耗から防水層を保護します。吹き付けを行わない防水工法のため、風等の影響を受けず安定的な施工を可能とします。万が一防水層が破断しても劣化部のみの補修が可能であり、風等の影響を受けないため部分補修など安定的な施工が可能という特徴があります。

ウレタン防水通気緩衝工法

ウレタン防水通気緩衝工法 画像1
ウレタン防水通気緩衝工法 画像2
ウレタン防水通気緩衝工法 画像3
ウレタン防水通気緩衝工法 画像4

裏側に溝のある通気緩衡シートを下地に貼り付け、その上からウレタン防水材を塗布する工法です。長年に渡り下地に浸入した水分がそのまま下地に染みこむと、日にあたって湿気となった水分によって防水面が膨れてしまう劣化症状が発生します。通気緩衝工法では、そのような劣化の原因となる下地に含まれた水分をシートの溝を通り道として脱気装置で外部に逃がすことが可能です。これにより、水分を多く含んでいる可能性が高い築年数が古い建物や、ルーフバルコニー、陸屋根、マンションの屋上など面積が広い箇所に最適な防水工法となります。初期費用は密着工法と比べて高額となりますが、雨漏りなど水分を含んだ下地に最も効果的な工法と言えます。

株式会社サンコービルト工業 画像

床ビニールシート防水

床ビニールシート防水は、シート状に形成した防水シートを接着剤などで下地に張り付ける工法です。シートそのものは安定した分子構造を持つため、伸縮性が高く耐久性にも優れています。しかし、シート同士の接着は接着材と粘着テープによるもののため、溶融一体化しないという性質があるため注意が必要です。

メリット/ Merit

  • 伸縮性が高く下地の亀裂にも柔軟に対応
  • 低コストかつ短期間での施工が可能
  • 軽量のため木造建築にも対応

デメリット/ Demerit

  • 複雑な形状の防水面には不向き
  • 接着剤の耐用年数が防水の性能となる
  • 鳥害被害や衝撃に弱い

施工ギャラリー Gallery

施工ギャラリー 画像
施工ギャラリー 画像
施工ギャラリー 画像
施工ギャラリー 画像
株式会社サンコービルト工業 画像

FRP防水

FRP防水とは、液状の不飽和ポリエステル樹脂に硬化剤を加えて混合し、ガラス繊維などの補強材と組み合わせて一体にした塗膜防水です。軽量かつ強靭、耐熱性・耐食性・耐候性などに優れており、防水層は継ぎ目のないシームレスな仕上がりと高い防水性能を発揮します。塗膜の硬化速度が速いため、施工に日数を要する必要もございません。

メリット/ Merit

  • 高い防水性と耐荷重性、耐摩擦性に優れる
  • 最も軽量のため重さに弱い箇所の防水に最適
  • 塗膜の乾燥を待つ工程が少なく工期が短い

デメリット/ Demerit

  • 施工費用、メンテナンス費用がやや高い
  • 固くて伸縮性が少ないため施工箇所を選ぶ
株式会社サンコービルト工業 画像

ポリマーセメント防水

ポリマーセメントは、セメント系の粉状のものとエマルション樹脂を調合することで作られます。有機溶剤が含まれない無機の補修材であることから、環境や人に優しい補修材であり、硬化が早く耐水性にも優れている特徴があります。ポリマーセメント防水は様々な建物の新築工事、修繕工事などで需要が高く、外壁などの補修にも使用されます。

メリット/ Merit

  • シームレスな仕上がりで凹凸部にも対応
  • 有機溶剤を含まないため環境に優しい
  • 施工作業者や作業周囲の安全性が高い

デメリット/ Demerit

  • 作業難易度が高く施工に技術を要する
  • 業者によって仕上がりの質にムラがある
株式会社サンコービルト工業 画像

アスファルト防水

合成繊維不織布にアスファルトを含浸・コーティングしたシート状のルーフィングを貼り重ねることで、防水面を形成する工法です。熱工法・トーチ工法・常温工法(冷工法)などに分類され、ルーフィングシートを積層することにより水密性に優れた防水層が構成されるため、露出仕上げや屋上緑化を施したりと多彩な仕上げが可能となります。

メリット/ Merit

  • 歴史が古く工法の実績も豊富
  • 防水効果に関するデータが豊富で信頼性が高い
  • 耐久性が長い

デメリット/ Demerit

  • 作業難易度が高く施工に技術を要する
  • 業者によって仕上がりの質にムラがある

防水工事の流れ Flow

  • STEP.01

    洗浄

    防水工事を行う部分を洗浄し、塗面となる下地を綺麗にいたします。下地部分には砂やホコリ、コケなどが蓄積されていることが多く、その上から防水処理を施しても、剥がれや耐久性の低下を招いてしまいます。そのため、念入りな洗浄が必要不可欠となります。

  • STEP.02

    下地処理

    古いコンクリートの表面は、凸凹になっていたりヒビ割れが発生している場合があります。そのため、下地を剥がしたり補修を行い、傷んだ部分を撤去します。

  • STEP.03

    下塗り

    シーリング材などの密着性を高めるため、プライマーを下塗りします。プライマーを塗らないと密着性が低下し、短期間で剥がれてしまうなどのリスクが考えられます。

  • STEP.04

    シート貼り・脱気筒取り付け

    防水シートを貼り、接合部は専用のテープを用いて接合します。また、屋上の場合は脱気筒の取り付けを行う場合もあります。脱気筒とは、防水層と下地の間に発生する湿気を排出するための設備です。この設備がないと、発生した水蒸気によって防水層の劣化が早く進行してしまう恐れがあります。

  • STEP.05

    防水塗布

    安定した防水層を形成するため、まんべんなく平らに防水塗料塗布していきます。塗装による防水工事の場合、2度塗りを行う場合もあります。

  • STEP.06

    トップコート

    シート接続部からの水の侵入や塗料の剥がれを防ぐため、トップコートを塗って仕上げを行います。トップコートは、摩擦や汚れなどから防水層を保護してくれる役割も担っています。

  • STEP.07

    施工完了

    トップコートを施したら施工完了となります。防水工事後は、定期的にメンテナンスを行いアフターフォローをさせていただきます。また、トップコートは5年に1度程度の塗り替えが推奨されています。